どじょ子の「どじょう道場」

どじょうで土壌も地域も元気にしたいと思い、淡路島で「イチからはじめる田んぼでどじょう養殖」にチャレンジしています

ドジョウの漢字表記について調べてみた~ドジョウ、泥鰌、土生

こんにちは、どじょ子(どじょこ)です。

 f:id:niesul:20190915095927p:plain

どじょうについてブログを書こうと「変換」してみると「どじょう」「ドジョウ」「泥鰌とたくさん出てきます。

そして、本を読んでいると「土生」とも書かれていることもあります。

 

今回は、表記としては何が適切なのだろう?と思い、調べてみました。


ドジョウは「土生(どじょう)」とも書く

f:id:niesul:20190920164913j:plain

いまや、パソコンで漢字変換しても「土生」とは出てきません。

 

しかし、ドジョウは元来「土生」とも書かれていたそうで、まさに「土に生きる生き物の象徴」だったことが伺えます。


いまや某アイドルグループに「土生(はぶ)」さんがいらっしゃいますし、大阪府岸田市には「土生町(はぶちょう)」もありますので、「はぶ」としか読まれないかもしれませんが…

 

どじょうが農業も、自然も、地域も活性化できるのではないかと考えているどじょ子としては、「泥鰌」といわれるより「土生」と書く方がしっくりきます。

 

そう思ってさらに調べてみると、「土生米(どじょうまい)」というお米があることを知りました。

北海道美唄市にある「JAみねのぶ」さんが作られているお米で、「どじょうが生きていける健全な土で育ったお米である」という意味が込められているそうです。

www.ja-minenobu.or.jp

 

すてきなお米です!

 

そう考えると「土に生きる生き物」とも取れますし、「土を生き返らせる生き物」とも言えるかもしれませんね。

やっぱり、どじょうちゃんの存在は素晴らしい!


泥鰌の由来は「泥の魚」だった

f:id:niesul:20190920164921j:plain

次に、なぜ「どじょう」を変換すると「泥鰌」と出るのかを調べてみました。

 

2つの説があるそうです。

 

どちらも「泥の魚」という意味で、

「ドロウオ(泥魚)」が言い換えられて「ドジョウ」
「ドロツオ(泥津魚)」が言い換えられて「ドジョウ」

どちらにしても、泥に生きる魚なのですね。

 

ちなみに、泥鰌の「鰌」は、魚へんに「酋」の「鰌」と書きますよね。
つくりの「酋」はミミズを意味するそうです。

ミミズも土の中に潜って生きているわけなので、確かに似た者同士ですね!


結論!「土生」も「泥鰌」でもいいが、「泥鰌」の方が一般的

f:id:niesul:20190923070633j:plain

調べれば調べるほど泥鰌の方が情報量が多いことが分かりました。

漢字のテストで「泥鰌」と書かずに「土生」と書いたら、間違いなく×にされるでしょう(笑)

 

ですから、一般的にはやはり泥鰌を使った方が伝わりやすいでしょう。

 

…がしかし!どじょ子としては、土に生きる、土を生き返らせる魚ということで「土生」を発信していきたいなと思ってます。

 

それでは、また。
どうじょ、よろしくお願いします。